新型コロナウィルス感染症の拡大しております。皆さまの健康を第一に考え、開催方式をオンラインに変更することとなりました。何卒、ご理解のほど、お願い申し上げます。(各会場にお申し込みいただいた方の再度ののお申し込みは不要です)
1.工場をアップグレードする DX&IoT 活用
【講師プロフィール】
関ものづくり研究所 代表 関 伸一 氏(せき しんいち)
テイ・エステック(株)、ローランド ディー.ジー.(株)、(株)ミスミグループ本社勤務を経て、2010年に関ものづくり研究所を設立。民間企業での勤務経験をもとに、「デジタル屋台」による生産方式を確立し、自動車部品・精密機器メーカーなど1部上場企業から中堅企業までコンサルティングを行う。
【経歴】
・芝浦工業大学 工学部卒業
・東京シート(株)(現 テイ・エス・テック)、ローランド ディー.ジー.、(株)ミスミグループ本社を経て、関ものづくり研究所を設立
・静岡大学客員教授など
2.IoT の先進事例と県内製造業の未来
【講師プロフィール】
岩本 健嗣 氏(いわもと たけし)
株式会社KDDI総合研究所を経て、富山県立大学工学部情報システム工学科准教授に就任。「共有型とやまものづくりIoTプラットフォーム」による現場の可視化・効率化システムを開発。今回は富山県成長戦略会議新産業戦略ワーキンググループの委員としての立場から中小製造業のあるべき姿について講演する。
【日時】
2月2日(水)15:00~16:30
【会場】
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、オンライン(zoom)での開催となりました。
参加方法については、お申し込みいただいた方に後日お送りいたします。
メイン会場
●富山県民会館
サテライト会場(メイン会場とオンラインで接続します)
●高岡エクール【高岡市・氷見市・射水市など対象】
●福野文化創造センター ヘリオス【砺波市・小矢部市・南砺市など対象】
●ありそドーム【魚津市・滑川市・黒部市など対象】
※全会場で"共有型とやまものづくりIoTプラットフォーム"の特別展示を行います